資格最短合格ナビ<ハッチ>|最短で資格に合格する方法をお伝えします。FP、宅建、 https://hatti.jp 最短で資格に合格する方法をお伝えします。FP、宅建、 Mon, 30 Aug 2021 01:54:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://hatti.jp/wp-content/uploads/2021/07/icon-150x150.jpg 資格最短合格ナビ<ハッチ>|最短で資格に合格する方法をお伝えします。FP、宅建、 https://hatti.jp 32 32 ECCのFP講座の口コミ・評判。高い合格率で安心!気になるデメリットとは https://hatti.jp/ecc_fp/ Tue, 24 Aug 2021 07:30:01 +0000 http://hatti.jp/?p=52 英会話で有名なECCですが、実はFPの通信講座もやっています。

合格率が高く、FP3級を飛ばして最初からFP2級を受けられる、など多数のメリットがあることから受講者に評判が良いです。

  1. 全国平均2倍の合格率で高確率で合格できる
  2. FP3級の内容から勉強できるため、初めての方でもわかりやすい
  3. 講座を修了することで最初からFP2級が受けられてAFP資格も取れる
  4. 受講生へのサポートが手厚くて安心できる

今回は、ECCのFP講座の詳細やメリット・デメリット、口コミ、他講座との比較などを解説します。

ECCのFP講座の受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

ECCのFP講義の詳細

ECCのFP講座の特徴として下記の4点が挙げられます。

  • 全国平均2倍の合格率で高確率で合格できる
  • FP3級の内容から勉強できるため、初めての方でもわかりやすい
  • 日本FP協会の認定講座なので、最初からFP2級が受けられてAFP資格も取れる
  • 受講生へのサポートが手厚くて安心できる

全国平均2倍の合格率で高確率で合格できる

ECCの受講生の、FP2級の合格率は「全国平均の約2倍」です。

毎年、一般受験者のFP2級の合格率が35~40%を推移している一方、ECCは80%以上の合格率です。

大半の受講者がFP2級に合格している実績があるため、FP2級に合格したい方には安心して受講できる講座であることは疑いようがありません。

FP2級に受かりたいならECCはかなりおすすめできます。

FP3級の内容から勉強できるため、初めての方でもわかりやすい

ECCのFP講座はFP2級向けのコースですが、FP3級の内容が充実しています。

初めてFPの勉強をする方でも、入門レベルのFP3級の勉強からスタートできるため安心して受講することが出来ます。

例えば、動画講座は合計67時間の内、「23時間30分」がFP3級の内容なので、基本から無理なく学習できます。

もちろん、FP2級とFP3級の内容が分かれているため、FP3級の内容を飛ばして勉強を開始することもできます。

FP3級を取得済の方や実務経験がある方、金融の知識がある方はFP2級の勉強からスタートすると良いでしょう。

日本FP協会の認定講座なので、最初からFP2級が受けられてAFP資格も取れる

ECCのFP講座ならFP3級を飛ばして、最初からFP2級が受験できてさらにAFPも同時に取得できます

通常、FP3級の資格を取得していない方は、FP2級を受験することができません。

しかし、日本FP協会の認定講座であるECCのFP講座を修了すれば、特別にFP2級から受験することができるのです。

さらに、FP2級を合格することで、AFPの資格も同時に取得できる権利もついてきます。

ECCのFP講座は、実はかなりお得なFP講座なのです。

受講生へのサポートが手厚くて安心できる

ECCのFP講座では、『専任の担当』が受講者の疑問に答えてくれます

メールでの問い合わせに加えて、電話・FAXにも対応しています。

他社のFP講座では、メールのみの問い合わせで回数制限がある講座もありますが、ECCでは電話・FAX・メールのどれでも何度でも問い合わせができます。回数制限はありません。

さらに、講師から学習の進捗状況や分からない箇所があるかなど、電話連絡がくる「励ましの電話」と呼ばれているサービスもあります。

自分から連絡しづらいと感じる方も気軽に質問できるため、他社の講座よりサポート面では優れているFP講座です。

合格率が全国平均2倍以上で安心!

ECCのFP講座のデメリット・残念な点

ECCのFP講座は動画やサポートが充実しており、おすすめではあるのですが、他社と比べると残念な点もあります。

ECCのFP講座のデメリットをご紹介します。

  • スマホを利用した学習機能が少ない
  • テキストがモノクロで読みにくい
  • 動画講座が長い

スマホを利用した学習機能が少ない

ECCのFP講座は、スマホで見れる動画講座以外にはスマホ学習が用意されていません。

問題演習はテキストで行う必要があります。

一方、他社の講座では、スマホ上で問題を解けたり、進捗管理ができたりとスマホに特化した学習システムが用意されています。

通勤時間や家事の合間など、スキマ時間を有効に活用した方にとっては、物足りなく感じるかもしれません。

テキストがモノクロで読みにくい

ECC講座は、通信講座の中では珍しい全ページモノクロのテキストが採用されています。

他社の講座では、カラーでビジュアル的に見やすいのテキストが用意されていますが、ECCではモノクロのため、一見して読みにくく感じるかもしれません。

一方、見た目が綺麗なテキストは、軽く読んだだけで理解した気になり、肝心の知識が頭に入らない恐れがあります。

受講生が集中して勉強できるようにわざとモノクロテキストにしていますので、慣れれば全く逆に学習しやすく感じるでしょう。

動画講座が長い

ECCの動画講座では、合計67時間の動画にファイナンシャルプランナーに必要となる知識が豊富に収録されています。

これを見るだけでFP2級に必要となる知識が完璧に網羅されています。

一方、動画が長すぎるというデメリットもあります。

試験までに時間がとれない方にとっては、要点を絞った動画が欲しいという声も聞かれます。

ECCと他講座(ユーキャン)の比較

FP2級&AFPが同時に取得できて、知名度が高いFP講座である、『ECC』『ユーキャン』の違いをまとめました。

講座名 ECC
ECC
ECC
ユーキャン
受講料 59,800円 64,000円
合格率 80%以上
(全国平均2倍)
非公開
受講コース FP2級
(FP3級を含む)
FP2級
スマホ学習 動画のみ テキスト・問題・動画に対応
講座内容 DVD・Web講座・冊子テキスト DVD・Web講座・冊子テキスト
動画収録時間 67時間 16時間
サポート 電話・FAX・メール メール・郵送
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る

受講料の安さ、合格率が高さ、サポートの充実、動画の充実度と、ECCのメリットが多いです。

特に合格率の高さでは、他社の講座をはるかに上回るので、合格したい方はECCを選ぶのがおすすめです。

唯一の欠点はスマホ学習の充実度ですね。

ユーキャンの方がスマホで学習できる範囲が広く、テキストではなく、スマホで勉強したい方にはユーキャンの方が適しています。

ECCのFP講座の講座料金

ECCのFP講座の料金をご紹介します

コース名 ファイナンシャルプランナーコース
(AFP+2級技能士)
ファイナンシャルプランナー
(AFP+2級FP技能士)講座
対策講座、予想模試付き
料金 59,800円 69,800円
教材内容 ・2級FP技能士講座
・過去問題集4回
・3級FP技能士講座
・AFP認定講座
・2級FP技能士講座
・過去問題集4回
・3級FP技能士講座
・AFP認定講座
・試験直前対策講座
・予想模試

ECCのFP講座には、FP2級を対象とした2つのコースが用意されています。

基本的には、どちらのコースも合格を目指すために必要な教材が揃っており、内容はほとんど変わりありません。

69,800円のコースは試験対策に特化した「試験対策講座」を受けられることに加え、ECCが作成した試験問題に近い内容の「予想模試」を利用できます。

どちらを選択しても支障はありませんが、余裕があれば、予想模試や試験直前対策講座がついている69,800円のコースがおすすめです。

教育訓練給付金制度が利用可能

ECCのFP講座は、ハローワークが支援する教育訓練給付金制度の対象講座です。

教育訓練給付金制度とは、一定条件を満たした方であれば対象講座を受講する際に、ハローワークから受講料の20%が支給される制度です。

教育訓練給付金制度を利用すれば、お得な料金で受講できます。

合格率が全国平均2倍以上で安心!

ECCのFP講座の評判・口コミ

ECCのFP講座に関する口コミ・評判を集めてみました。

ECCのFP講座の受講を迷っている方はぜひ参考にしてください。

ECCの教材・料金に満足する口コミ・評判

はじめは、受講料が高いと感じていました。

しかし、全ての講座内容が充実し手厚いサポートを受けてみて、逆に安いのでは?と感じました。

市販の参考書を読んでも、提案書作成がなかなか理解できませんでした。

ですが、ECC講座ではノウハウを詳しく教えてくれたので提案書を簡単に作成することができました。

他社は提案書なしの価格なので、提案書作成込みでこの料金ならお得だと思います。

最も評価が高かったのは、やはり教材やサポートに関する内容です。

ECC講座の料金は決して安い金額ではないため、とまどう方も多いですが、充実した講座内容を体験すると満足のいく金額だと感じる方が多いようです。

また、市販の参考書では詳しく知ることが出来ない知識を詳細に教えてくれることも高い評価を受けている一因になっています。

ECCの励ましの電話に関する賛否両論の口コミ・評判

講師の励ましの電話にいつも救われていました。

担当の方が優しく励ましてくれたから、めげずに合格することができました。

電話がきたタイミングで質問を聞くことができたのが良かった反面、頻繁にかかってくる電話に嫌気が差すこともありました。

やはり、励ましの電話に関しては、さまざまな意見がありました。

はじめの内は電話に対して好感を持っていたが、頻繁にかかってくる電話に対しだんだん嫌悪感を感じたという人も少なくなかったです。

一方、電話がくるたびに、一人で勉強することに対して感じていた不安が解消されたと好感を持つ人も多いようです。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、ECCのFP講座の詳細やメリット・デメリット、口コミ・評判についてご紹介しました。

  • ECCのFP講座の合格率は80%以上で安心
  • 充実した教材で初めて勉強する方でもわかりやすい
  • FP3級を飛ばしてFP2級が受けられる上にAFP資格も同時に取れる
  • 電話&メールで問い合わせできてサポートが充実

ECCのFP講座は、何と言っても合格率が高いのが特徴です。

解説動画が充実しており、誰でもFP2級に合格できるのが一番のメリットです。

FPに合格したい方はECCのFP講座を受講しましょう。

合格率が全国平均2倍以上で安心!

]]>
FPは未経験でも好条件で転職できる。FPに転職するためのポイントとは https://hatti.jp/fp_tenshoku/ Mon, 16 Aug 2021 05:41:44 +0000 http://hatti.jp/?p=302 『FP資格を取得したのでFPに転職したい。どうすればよい?』
『FPに転職を考えているけど、年収や待遇はどうなの?』

FP技能士やAFP・CFPの資格を取得して、ファイナンシャルプランナー(FP)に転職したいと考えている方も多いかと思います。

実は、FPの資格さえ取得してしまえば、ファイナンシャルプランナー(FP)には未経験の方でも転職できます。

しかも、今の職場より待遇がかなり良くなる場合も。

今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)について、下記の内容を解説していきます。

  • FPに転職するためのポイント
  • FPの年収・待遇
  • FPへの転職が向いている人

FPの転職を考えている方・FPの資格取得を検討している方はぜひ参考にしてください。

FPに転職するためのポイント。未経験でも転職可能

ファイナンシャルプランナー(FP)は、未経験者でも転職しやすいです。

しかし、転職する際の条件もあるので注意が必要です。

ここではFPに転職する際のポイントを詳しくご紹介します。

FP2級以上の取得が必須

FPに転職するには、FP2級以上の資格が必要です。

FP3級だけでも転職することは可能ですが、FP3級は難易度が低く合格しやすい資格であるため、面接ではアピールできず、待遇が悪くなってしまう場合もあります。

そのため、FP2級以上を取得してから転職するのがおすすめです。

また、FP資格の中で最も取得が難しいFP1級やCFP・AFPの資格を保有していると待遇が良く場合があります。

余裕がある方はFP1級・CFP・AFPの資格取得を目指しましょう。

AFPであれば、FP2級と同時に取得できますので、AFPの取得が簡単でおすすめです。

営業経験・金融業界での経験があれば転職に有利

FP資格に加えて、営業経験や金融業界での経験があると転職に有利になります。

FP業務は、金融や保険などお金に関する内容を営業スタイルで顧客に提案するためです。

そのため、営業や金融業界で身につけたスキルや経験が非常に重宝されます。

未経験でも研修制度がある会社ならOK。異業種からの転職も多い

FPは資格さえ取得していれば、未経験者の方でも安心して転職することが可能です。

実際、FPを募集している企業では、研修制度を導入している企業が多いです。

研修ではライフプランニングや保険・各種金融商品の知識、提案方法を詳しく教えてくれます。

異業種から転職をする方も多いので、不安を抱える必要はありません。

しかし、研修制度が用意されていない企業もあるので注意が必要です。

FPに転職を希望する際は、『未経験でも大丈夫か?』『研修制度が充実しているか?』の2点を確認しましょう。

FPに転職したいならリクナビNEXTの登録がおすすめ

FPに転職したい方はリクナビNEXTの登録がおすすめです。

勤務先や年収例が明示されているため、転勤の有無や今より年収が上がるのかどうかが一目でわかります。

仕事内容や研修制度が分かりやすく書かれているため、入社した後のイメージが付きやすいのがメリットです。

また、FPの業務経験がない方に嬉しいのが『未経験歓迎』の記載がある点です。

FPの資格を取得できれば、未経験でもファイナンシャルプランナー(FP)として活躍できるので、安心して転職できますね。

まだ登録していない方はこちらのリクナビNEXTのページから会員登録してみましょう。

FPの求人が豊富。未経験歓迎!

FPの年収や待遇が恵まれている!実例をご紹介

FPはお金に関するプロであるということは把握している方が多いです。

しかし、実際にどのような業務を行うのか、年収はいくらもらえるのかを詳細に知る人はあまり居ません。

そこで、ここでは、FPの年収・待遇や仕事内容について詳しく解説していきます。

FPの求人と年収・待遇の例

どのようなFPに関する求人があるのか、実際に有名転職・求人サイトに掲載されている情報を紹介します。

『FP・未経験歓迎』の条件で検索したものですが、いずれも好待遇で、研修も充実しているので安心です。

FPの資格さえ持っていれば、条件良く転職ができると思いますので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

FP転職求人の例1
企業情報 独立系FP事務所
業務内容 住宅ローンや保険、資産運用の相談等/営業
経験 営業・販売経験
給与・賞与 月収:23万
賞与:年2回
年収例 700万円/入社4年目(月給35万円)
600万円/入社3年目(月給28万円)
450万円/入社2年目(月給25万円)
待遇 資格手当:5,000円/月、最大15,000円/月支給
FP転職求人の例2
企業情報 保険代理店
業務内容 保険商材のコンサルティング営業
経験 学歴不問・社会人経験のある方
給与・賞与 月給:18万円以上
賞与:年2回
年収例 ・600万円/営業職2年目/業界未経験
(月給20万円+成果給+賞与)
・700万円/営業職3年目/業界経験者
(月給20万円+成果給+賞与)
待遇 交通費全額支給
保険料補助制度
退職金制度
財形貯蓄制度
全国提携保養所
FP転職求人の例3
企業情報 大手インターネット金融機関
業務内容 住宅ローンの与信審査
契約・繰上返済・住所変更などの事務手続きなど
経験 業界・職種未経験の方(大卒以上)
事務系職種の経験があり、Excel、Wordの基本操作ができる
給与・賞与 月給:20万9700円以上
業績賞与:年2回(会社及び個人の業績により支給)
年収例 ・766万円/リーダー
(月給48万5000円(固定残業代11万7160円含む)+業績賞与)
・668万円/リーダー候補
(月給41万5000円(固定残業代10万280円含む)+業績賞与)
待遇 通勤交通費(月額5万円迄)
企業グループ持株会制度
ストックオプション
各種セミナー・研修
資格取得支援制度
通信教育制度
昼食基本無料(地域限定)

FPの仕事内容

FPの仕事内容は、顧客の家庭状況や収支、資産・負債など詳細に分析を行ったうえで、今後の家計について最適なプランを提案することです。

主に受ける相談内容は、大きく分けて以下の6種類になります。

  1. 家計管理
  2. 教育資金の検討
  3. 住宅購入や住宅ローンの検討
  4. 保険の見直しや提案
  5. 老後の生活設計
  6. 相続の準備

顧客の相談を受ける中で保険をすすめる場合もありますし、金融商品の紹介や住宅ローンの借り換えの提案を行う場合もあります。

うまく保険や金融商品を紹介できれば、紹介料やインセンティブで給料が大きく上がる場合もあります。

営業力がある方や金融知識が豊富な方であれば、うってつけの仕事とも言えますね。

FPへの転職が向いている人とは

FPへの転職が向いている人の特徴は、以下の3点です。

  • 相手に安心感を与えられる人
  • コミュニケーションスキルが高い人
  • お金の知識に強く、情報収集が得意な人

相手に安心感を与えられる人

顧客に真摯に対応し、話しやすい雰囲気作りができる人はFPは向いています。

FPの仕事は、顧客の資産や負債などお金に関するデリケートな話をするため、警戒心を抱く人は少なくありません。

そのため、信頼して話してもらえるように努力する必要があります。

正確な知識を保有していることはもちろん、守秘義務を徹底しているなどさまざまな視点から安心感を与える努力を怠らない人が最適です。

コミュニケーションスキルが高い人

FP業務は、人と接する機会が多い仕事であるため、コミュニケーションスキルは必要不可欠です。

通常、FP相談は時間制限が設けられているため、限られた時間内で顧客の悩みを解決に導きます

しかし、短時間で顧客の悩みを解決するのは容易ではありません。

そのため、顧客の話をきちんと聞き、意図を汲み取る必要があります。

営業経験や社内の調整経験などでコミュニケーションスキルがある方であれば、問題を解決するのは容易いでしょう。

お金の知識に強く、情報収集が得意な人

FPの仕事は、税金や保険、法令や年金など幅広い知識を保有するために、常に最新の情報をインプットする必要があります。

税金や法令が年によって変わることも多いですし、誤った内容を提案すると顧客からのクレームとなることもあるからです。

一方、顧客が知らないお得な制度を提案できれば、顧客から喜ばれることは間違えないでしょう。

このため、お金の知識に強く、常にアンテナをはって情報収集するのが得意な方にFPはぜひともおすすめしたい職業です。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FPに転職するためのポイントやFPの年収・待遇についてご紹介しました。

  • FPに転職したいならFP2級以上が必須
  • FPの年収や待遇が恵まれている
  • 未経験でもFPに転職できる
  • FPに転職したいならリクナビNEXTの登録がおすすめ

研修制度が充実している会社が多いため、未経験でも転職してFPとして活躍することができます。

さらには、年収や福利厚生などの条件が良い会社が多いため、転職に成功する確率が高いでしょう。

FPに転職したいならまずはリクナビNEXTに登録しましょう。

FPの求人が豊富。未経験歓迎!

]]>
FP3級の難易度&合格率。FP3級に最短で合格するための勉強法とは https://hatti.jp/fp3_nainndo/ Wed, 11 Aug 2021 05:20:20 +0000 http://hatti.jp/?p=227 『FP3級って簡単って本当?どのくらい勉強が必要なの?』
『FPのこと何も知らないのだけど、FP3級って勉強したら誰でも受かるの?』

FP3級は合格率が高く簡単に取れる資格です。

ただし、簡単といっても、何も準備しないと確実に落ちます。

一方で正しい試験対策をすれば、短期間で誰でもFP3級に合格できます。

今回は、気になるFP3級の難易度や合格率、最短で合格するための勉強法について詳しく解説していきます。

  • FP3級試験の難易度
  • FP3級試験と他の国家資格との難易度の比較
  • 日本FP協会ときんざいの合格率の違い
  • FP3級に最短で合格するための勉強法

FP3級の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

FP3級の難易度は低く合格しやすい

宅建や税理士・簿記などビジネスで役立つ資格の中で、FP3級の難易度は低いです。

正しい試験対策や学習を行い、FPに関する基本的な知識をしっかり理解すれば、誰でも合格することができます。

お金に関する基礎知識が求められる試験なので、FPに関する基本的な知識をしっかり理解していれば、十分に合格を目指すことができます。

他の試験と比較したFP3級試験の難易度

実際に、他の資格試験の合格率と比較してFP3級の難易度を見ていきましょう。

こちらは、主な資格の合格率をまとめたものです。

資格名 合格率
普通運転免許(一種) 73%
FP3級 68%
ITパスポート 48%
FP2級 33%
簿記3級 27%
税理士 19%
宅建 16%

FP3級は、宅建や税理士よりも断然高い合格率で、資格試験の中でも合格率が格段に高く、国家資格の中で取得しやすい資格であることは間違いありません。

それでも10人中3~4人は落ちる試験ではあるので、FP3級は何も準備せずに受かるほど甘い試験ではありません。

一方で、試験対策をきちんとすればほとんどの人が合格できるレベルの試験です。

試験はマークシート式&選択肢が少ない

FP3級試験の出題形式は、マークシート方式による○×問題・三択問題です。

そのため、消去法で答えを求めやすく、暗記していなくても正解しやすい試験です。

分からない問題が出題されても、1/3か1/2の確率で当たるので、勘でも正解できる試験です。

ただし、確実に合格するためには、ある程度の勉強量が必要であることも覚えておいてください。

FP3級の合格基準は6割以上の点数を取ること(学科・実技共通)

FP3級の合格基準は、学科試験・実技試験ともに6割以上の点数を取れば合格です。

全部の問題を正解しなくても良いですし、マークシート方式で分からなくても勘で当てられる確率が高いです。

学科と実技の間の休憩時間が長い&電卓の持ち込み可能

他にもFP3級試験が簡単な理由として、学科試験と実技試験の間の休憩時間が長い点電卓の持ち込みが可能な点が挙げられます。

まず、FP3級の試験スケジュールは下記の通りです。

区分 スケジュール 制限時間
学科試験 10:00~12:00 120分
休憩時間 12:00~13:30 90分
実技試験 13:30~14:30 60分

学科試験と実技試験の間の休憩時間が90分もあるため、勉強が足りない方でも当日の休憩時間にテキスト・過去問などの勉強ができます。

事実、試験当日の休憩時間中に実技試験の勉強を必死に行っている方がかなり見受けられます。

実技試験の勉強をしてこなかった方でも、当日の休憩時間に過去問を一度でも解ければかなり合格率が上がるでしょう。

また、電卓の持ち込みが可能なので、計算ミスをする方がほとんどいません。

FP3級の合格率

では、実際にどのくらいの人がFP3級に合格しているのか見ていきましょう。

FP3級の試験実施団体は「日本FP協会」と「きんざい」の2つありますので、それぞれで合格率を紹介します。

日本FP協会の合格率

実施時期 学科試験 実技試験
2021年5月 83.25% 76.65%
2021年1月 87.92% 86.53%
2020年9月 89.64% 88.04%
2020年1月 85.34% 79.45%
2019年9月 78.09% 79.48%
2019年5月 69.07% 86.42%
2019年1月 74.09% 83.38%

直近3年分のFP3級の合格率は、学科試験で約70~90%、実技試験で約80~90%とかなり高いです。

日本FP協会は出題傾向が例年あまり変わらず、過去問と似た問題が出されることが多いためです。

テキストを読んで過去問を解けば、まず合格することは間違えないでしょう。

きんざい(金融財政事情研究会)の合格率

実施時期 学科試験 実技試験
(個人)
実技試験
(保険)
2021年5月 47.81% 59.63% 47.76%
2021年1月 63.75% 58.63% 56.01%
2020年9月 69.28% 35.28% 56.20%
2020年1月 65.43% 50.22% 48.19%
2019年9月 62.77% 45.44% 43.31%
2019年5月 42.76% 54.35% 44.85%
2019年1月 51.91% 56.21% 39.32%

直近3年分のFP3級の合格率は、学科試験で約40~70%、実技試験で約40~60%とそこまで高くありません。

きんざいと日本FP協会では学科試験の内容は変わらないのですが、きんざいの方が合格率は低めです。

また、実技試験の合格率がと日本FP協会と比べて約20%~40%低いです。

きんざいは金融機関や保険会社などから団体受験が多く、「興味ないけど職場で強制された」という方が多く、勉強せずに受験している方が多いのが合格率が低い要因となっています。

日本FP協会ときんざいどちらの試験が易しい?

実は学科試験の内容は日本FP協会ときんざいどちらも同じ内容です。

一方、実技試験は日本FP協会が簡単と言えます。

きんざいの実技試験は、科目によって難易度が異なることや受験する回によって難易度が変動するため、試験対策が難しくあまりおすすめできません。

日本FP協会の実技試験は、科目が1種類で過去問と似た問題が出やすいので、試験対策が容易です。

したがって、受験する主催団体にこだわりがないのであれば、日本FP協会で受験するのがおすすめです。

FP3級に最短で合格するための勉強時間&おすすめの勉強方法

実際にどのくらいの勉強時間を費やせばスムーズにFP2級に合格出来るのかを紹介します。

併せて、おすすめの勉強方法も詳しく解説しているので、最後まで読んで試験勉強の参考にしてみてください。

FP3級に合格するための勉強時間

初めてFPを勉強する方が、FP3級に合格するために必要な勉強時間は、約50~100時間です。

仮に、1日2時間勉強できるのであれば、1~2ヶ月程度で取得できる資格です。

しかし、この時間はあくまでも目安であり、自身の環境や業務経験によって異なるため、余裕を持った学習を行うことが重要です。

金融・保険業界に勤務している方や自身で投資やお金の勉強をしている方であれば、もっと勉強時間は少なくて良いです。

一方、金融知識に疎い方であれば、さらに勉強した方がよいでしょう。

FP3級に合格するためのおすすめの勉強方法

FP3級に最短で合格するためのおすすめの勉強方法は、FP業務に経験があるかどうかで変わります。

  • 経験者:市販のテキストと問題集を購入して問題集を中心に勉強する
  • 未経験者:通信講座を受講して動画をスキマ時間に聞きながら問題集を解く

金融や保険など、FP関連業務の経験がある方は、市販のテキストと問題集を購入して問題集を中心に勉強すれば最短で合格することができるでしょう。

テキストは不明点の確認レベルとして、問題集を解きまくることで合格レベルまで簡単に達することができます。

一方、全くFP業務に触れたことがない方には、知識内容の不透明さに詰まりやすく挫折してしまう恐れがあるため、市販のテキストを中心とした独学は厳しいです。

初めてFPの知識を学ぶ方には、通信講座の受講がおすすめです。

通信講座を受講するメリットは、以下の3つです。

  1. 講義動画が充実しており、スマホを使ってスキマ時間に試聴できる
  2. テキストが見やすく、要点を絞った知識内容が記載されている
  3. スマホひとつでいつでも問題集を解くことができる

通信講座では独自で分析した高い効果が期待できる内容が用意されているため、合格に向けて高い効果が期待できる学習が可能です。

また、どの通信講座で悩んでいる方には、スタンディングFP講座の受講がおすすめです。

FP3級 スタンディング

スタンディングFP講座は受講料が4,950円と、FP講座の中でも受講料がダントツに安いのに内容が充実しているからです。

コスパ抜群のスタンディングのFP講座を試してみてください。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FP3級の難易度や合格率・最短で合格するための勉強法をご紹介しました。

  • FP3級の難易度は低く簡単に合格できる
  • FP3級の合格率は平均約80%
  • FP3級の合格に必要な勉強時間は約50時間~100時間
  • FP3級に最短で合格するためにはスタンディングFP講座がおすすめ

FP3級は国家資格の中では簡単な方ですが、ある程度の勉強や試験対策は必須です。

最短で合格したい方は、動画や問題集が充実しているスタンディングFP講座を受講してみましょう。

]]>
FP1級・FP2級・FP3級とAFPの違い。AFPの受験資格&申込方法とは https://hatti.jp/fp_afp/ Wed, 04 Aug 2021 14:48:30 +0000 http://hatti.jp/?p=256 FPの資格に種類があるのを知っていますか?

FP技能士だけでもFP1級・FP2級・FP3級と3種類ありますし、ほかにも、AFP・CFPと呼ばれる資格もあります。

その中でも、初めてFPを学習する場合に取得しやすい資格がFP2級・FP3級・AFPです。

特にAFPは聞いたことがない方も多いでしょう。

今回は、FP1級・FP2級・FP3級・AFPの違いや受験資格・申込方法などの下記の内容を解説します。

  • FP2級・FP3級・AFPの違い
  • FP2級・FP3級・AFPの受験資格・申込方法
  • FP2級とAFPを同時に取得する方法

FPの資格取得を検討している方はぜひ参考にしてください。

FP2級・FP3級・AFPの違い

FP2級・FP3級とAFPで具体的に異なる点は、以下の3点です。

  • 国家資格か民間資格の違い
  • 資格のレベルの違い
  • 資格の有効期限の違い

国家資格か民間資格の違い

FP1級・FP2級・FP3級とAFPには、国家資格と民間資格の違いがあります。

FP1級・FP2級・FP3級は国家資格です。

一方、AFPは日本FP協会が認定している民間資格で、国家資格に認定されていません。

それぞれの取得方法も異なります。

FP1級・FP2級・FP3級は、日本FP協会・きんざいの2つの団体で認定しており、どちらで試験を受験しても資格が認定されます。

日本FP協会ときんざいの違い!おすすめはどれ?試験はどちらが簡単?FPには『日本FP協会』と『きんざい(金融財政事情研究会)』の2つの団体が主催している試験があります。 どちらの試験を受けても同じ...

一方、AFP資格は、日本FP協会のみが認定している資格となります。

AFP資格を取得するには、日本FP協会の認定教育機関で研修を受講するなどの一定の条件を満たす必要があります。

資格のレベルが異なる

FP資格は、FP1級・FP2級・FP3級の3段階に分かれています。

FP3級が最も難易度が低く、FP2級が中間、FP1級が最難関の難易度です。

FP3級の合格率が約70%、FP2級の合格率が約40%、FP1級の合格率が約10%です。

一方、AFPの難易度は、FP2級とほぼ同じレベルです。

FP3級のように簡単に取得できる資格ではないので注意が必要です。

資格の有効期限の有無

FP資格に有効期限はありません。

FP1級・FP2級・FP3級に一度合格すれば、何年経っても資格は有効です。

一方、AFPは2年間の有効期限があります。

継続して資格を保持するためには2年毎に「資格の更新」をする必要があります。

さらに、AFPには入会費と年会費がかかります。

年会費が未納の場合は、AFPの権利が失効するので注意してください。

有効期間 2年間
入会費 10,000円
年会費 12,000円

FP2級・FP3級・AFPの受験資格と申込み方法

FP3級

FP3級の正式名称は、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

FP3級の試験では、税金や資産運用などのお金に関する基礎的な知識が求められます。

また、問題はマークシート形式の◯×式の2択式や3答一択式で解答するため、勘や消去法で回答しやすいのが特徴です。

FP試験の中でも出題傾向や問題形式が易しい内容となっているため、極めて取得しやすい資格です

FP3級の受験資格と申し込み方法

FP3級は、受験資格が設けられていないため、誰でも受験できます

受験する際は、日本FP協会かきんざいのどちらか一方に受験申請をすれば申し込みができます。

個人で申し込む際の申込み方法は、以下の通りです。

  • 公式サイトからネットで申込み
  • 申込書の郵送

FP2級

FP2級の正式名称は、「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

FP2級試験では、基本的な試験範囲はFP3級とほぼ同じです。

しかし、FP2級では実務に活かせる知識が求められるため、合格するためには応用力やより深い知識の習得が必要です。

とはいえ、国家資格の中では比較的取得しやすい資格ですので、気負いすぎる必要はありません。

FP2級の受験資格と申込み方法

FP2級試験の申込み方法は、FP3級と同じ方法です。

しかし、FP2級を受験するには、下記のいずれかの受験資格が必要です。

  • FP3級の保有
  • 2年以上のFP業務の実務経験
  • AFP認定研修の修了
いきなりFP2級から受験する!FP3級を飛ばして最短で受験する方法とはFPの資格を取る際には、通常、FP3級から始めて、FP2級⇒FP1級と順番に受けていく必要があります。 しかし、実はFP3級を飛ば...

AFP

AFPの正式名称は、「アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー」です。

AFPは、FP業務を行ううえで、専門的知識や実務処理能力が十分に備わっていることを証明する資格です。

AFPの難易度は、FP2級とほぼ同じです。

AFP資格の受験資格と申込み方法

AFP資格を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • FP2級の取得
  • AFP認定研修の受講

AFPは、日本FP協会が認定した教育機関で、AFP認定研修を修了することで登録できる資格です。

そのため、AFP認定研修を受講すれば取得することが可能です。

ただし、認定されるには、併せてFP2級に合格しなければならないことを覚えておいてください。

FP1級

FP1級の正式名称は、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

FP1級は、FP資格の中でも最難関の資格です。

資産管理に関する全般的な知識に加え、金融業界に関する深い知識も必要となります。

合格率も低いので、かなりの勉強量が必要です。

FP1級の受験資格と申込み方法

FP1級試験の申込み方法は、FP2級・FP3級と同じ方法です。

しかし、FP1級を受験するには、下記のいずれかの受験資格が必要です。

  • 5年以上のFP業務の実務経験
  • FP2級の保有&1年以上のFP業務の実務経験

通信講座ならばFP2級とAFPを同時に取得できる

AFP認定研修を行なっている通信講座を受講した上でFP2級に合格すると、AFPとFP2級を同時に取得できます。

さらには、AFP認定研修を受講すれば、FP2級の受験資格を満たすため、FP3級を保有していない方でも、FP2級とAFP資格の同時取得を目指すことが可能です。

両方の資格取得を目指すのであれば、AFP認定研修を実施している下記の通信講座の受講を検討してみてください。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FP1級・FP2級・FP3級・AFPの違いや受験資格・申込方法をご紹介しました。

  • FP1級・FP2級・FP3級は国家資格で、AFPは民間資格
  • FP3級は誰でも受けられるが、FP2級・FP1級・AFPは受験資格が必要
  • AFPは2年間の有効期限があり、入会費・年会費がかかる
  • AFP認定研修付き通信講座の受講で、AFPとFP2級の同時取得ができておすすめ

AFPやFP2級の取得を目指している方はAFP認定研修付き通信講座がおすすめです。

一気にAFP・FP2級の2つの資格が取れますので、FPの資格を増やしたい方はご検討ください。

AFP&FP2級が一気に取得できる

]]>
FP3級は1週間で合格できる!FP3級に最短で合格する勉強法と必要時間とは https://hatti.jp/fp3_1week/ Fri, 30 Jul 2021 05:54:50 +0000 http://hatti.jp/?p=231 『FP3級の試験まであと1週間しかないけど、全く勉強していない。。』
『FP3級の勉強をする時間がないのだけど、手っ取り早く合格する方法はある?』

FP3級の試験が近づいているのに関わらず、勉強を全くしていなくて焦っている方もいますよね。

でもご安心ください。FP3級は1週間の勉強で十分合格できる資格です。

ただし、1週間で合格するためにはやみくもに勉強しても間に合いません。

今回は1週間でFP3級に合格するためのノウハウをご紹介します。

  • FP3級が1週間の勉強で合格できる理由
  • FP3級を1週間で合格する勉強方法
  • FP3級を1週間で合格するスケジュールと勉強時間

FP3級の試験までに時間がない方はぜひ参考にしてください。

FP3級が1週間の勉強で合格できる理由

FP3級を1週間の学習で合格できる理由は2つあります。

  • FP3級は難易度が低い
  • 試験はマークシート式&選択肢が少ない

FP3級の難易度が低い

FP3級は、FP試験の中でもお金に関する基礎知識をメインとした問題が出題されるため、極めて難易度が低い試験です。

出題問題の大半は、お金に関する知識があれば勉強せずに解けます。

また、試験は6割正解すれば合格できるので、すべての問題に正解できなくても良いのです。

実際、FP3級の合格率は70%とかなり高く、受験者のほとんどが合格できています。

試験はマークシート&選択肢が少ない

FP3級試験では、マークシート形式の◯×の2択式や3答一択で出題されます。

そのため、まぐれでの正解や消去法での正解が多く、分からない問題でも勘で正解できる確率が高いです。。

全部の答えを丸暗記していなくても、うる覚えでも正解できるので、少しの勉強で合格できるのです。

FP3級を1週間で合格する勉強方法

FP3級を1週間で合格するために必要な勉強方法は、以下の5点です。

  1. テキストと問題を1冊ずつ購入する
  2. ひたすら学科試験の問題集を解く
  3. 最低1回は過去問を解く
  4. さらに予想問題を解ければ対策は万全

テキストと問題集を1冊ずつ購入する

学習において絶対に欠かせないのが、テキストと問題集です。

そのため、市販のテキストや問題集の中から1冊ずつ、自身に合うものを選択しましょう。

テキストは、見やすさはもちろん、3級に必要な知識が分かりやすく解説されているのかを基準に選択すると良いでしょう。

一方、問題集は、テキストと同じシリーズのものを選ぶようにしてください。

基本的に、テキストと問題集はセットで出版されているため、内容がリンクするように作られています。

そのため、同じシリーズのものを購入した方が、効率的に勉強することが可能です。

テキストを買う時間がないならスタディングのFP講座がおすすめ

スタンディング

中には、買いに行く時間がない方やどのシリーズを選べばいいのかわからない方もいると思います。

そのような場合には、スタンディングFP講座がおすすめです。

スタディングは、テキストに解説動画、問題集、過去問、予想問題もついてきて4,950円とリーズナブルです。

市販のテキストなどを購入するのとさほど変わらない金額で過去問・予想問題がつくのでかなりお得です。

まず迷っている方はスタンディングFP講座を受講しましょう。

予想問題がついてお得

ひたすら学科試験の問題集を解く

短時間で受かりたいならば、ひたすら学科試験の問題集を解くことがおすすめです。

テキストを読むだけでは、知識が定着しないのとテキストを読む時間がもったいないからです。

もちろん、初めて学ぶ知識ばかりだと思うので、解けない問題が多くても戸惑う必要はありません。

以下の3つを意識してひたすら問題集を解けば、必ず分かる問題が増えていくはずです。

  • すぐに解説を見てOK
  • 解説を読んでも分からない箇所があればテキストで調べる
  • テキストを読んでもよく分からない問題は飛ばす

また、実技試験は学科試験を少し応用した問題が出題されるので、学科試験の内容が理解できていれば十分に合格点を得ることができます。

最低1回は過去問を解く

FP3級の試験の形式を知るために、最低1回は過去問を解くようにしましょう。

過去に出題された問題が記載されているので、どのように出題されるのか、どのように解答するのか把握することができます。

時間に余裕があれば、2~3回分の過去問を解くことで高得点を狙うことが可能です。

さらに予想問題を解ければ対策は万全

上記までの一連の流れを徹底し、そのうえで予想問題を解ければFP3級の対策は万全です。

特に、通信講座で用意されている予想問題は、指導経験が長いプロの講師が過去の出題傾向を徹底的に分析したうえで作成しているので、効果が期待できます。

全く同じ問題が出るとは限りませんが、予想問題に似た問題が出題されるケースが多いので、一度は解くようにしてみてください。

FP3級を1週間で合格するスケジュールと勉強時間

1週間でFP3級の合格を目指すためには、次のようなスケジュールを組んで勉強するのがおすすめです。

  1. 最初の5日間で問題集を1冊終わらせる
  2. 最後の2日間で過去問・予想問題集を解く

問題集は難しい箇所を飛ばしながらでOKです。

過去問はかならず1回は解くようにしましょう。

1日1~2時間×7日間の計7~14時間の勉強で、FP3級は十分に合格できます。

ただし、これはあくまでも目安です。

自分に必要な学習時間がどのくらいか考えたうえで、余裕を持った学習時間を確保することをおすすめします。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FP3級に1週間で合格する勉強法をご紹介しました。

  • FP3級は難易度が低く、マークシート式なので合格率が高い
  • 学科試験の問題集&過去問を解けば誰でも合格できる
  • 予想問題が付いてくるスタディングのFP講座がおすすめ
  • 合格に必要な勉強量は1日1~2時間×1週間

FP3級は合格率が高く、誰でも少し勉強すれば合格できます。

時間がない方も諦めずに、今すぐ試験勉強に取り掛かりましょう。

]]>
FP試験で電卓は使用できる?使えるおすすめ電卓と選ぶポイント! https://hatti.jp/fp_dentaku/ Wed, 28 Jul 2021 05:30:33 +0000 http://hatti.jp/?p=258 FPの試験で電卓を使用できるのをご存じでしょうか?

電卓を使えば計算ミスはなくなりますし、計算問題を解くのが早くなるので間違えなく有利になります。

ただ、どんな電卓でも持ち込めるわけではありません。

スマホの電卓機能は利用できないですし、大型・高機能の電卓は持ち込みできません。

そこで、今回はFPの試験会場に持ち込める電卓について下記の内容を解説していきます。

  • FPの試験で持ち込める電卓
  • おすすめの電卓3選
  • 電卓選びで抑えておくポイント

FPの試験に電卓を持ち込んで、有利な状態で試験に臨みましょう。

FPの試験で持ち込める電卓とは

FP技能士試験では、全ての試験で電卓を持ち込むことが許可されています。

しかし、全ての電卓が許可されているわけではありません。

日本FP協会ときんざいが定める使用できる電卓の条件は、下記の4点です。

  • 機能は演算演習のみ
  • スマホの電卓機能はNG
  • 数値を表示する部分が、おおむね水平で文字表領域は1行
  • おおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの

機能は演算演習のみ

FP試験では、税込や定数計算ができる演算演習の機能が搭載された電卓のみ使用が許されています。

対数や積分など通常の電卓よりもボタンキーの数が多い、いわゆる関数電卓は使用できません。

関数電卓の中には、分数やローン計算、方程式など便利な機能が搭載されているものがあります。

それらの機能を使用しなかったとしても、不正行為とみなされる可能性があるため、注意してください。

スマホの電卓機能はNG

FP試験では、試験中のスマホの使用は禁止されています。

試験開始後に机上に出していると失格となるので、そもそもスマホの電卓機能を使用することはできません。

数値を表示する部分が、おおむね水平で文字表領域は1行

FP試験で許可されている電卓は、数字が表示される箇所がおおむね水平で表示できる文字は1行と定められています。

電卓の中には、2行表示するものや数字が表示される部分の角度を変えられるものがあるので、注意してください。

一般的な電卓は1行のものが大半ですので、特殊なものを選ばなければ、心配する必要はありません。

おおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの

あまり知られていませんが、電卓のサイズに基準が設けられています。

外寸が26cm×18cmよりも小さいもの

一般的に売られている電卓は、上記のサイズを超えることは滅多にありません。

したがって、市販で売られている標準サイズのものを購入すれば大丈夫でしょう。

おすすめの電卓3選

ここまでの解説で述べた条件やポイントを踏まえて、FP試験で使用するおすすめの電卓を3つご紹介していきます。

どの電卓を使用すれば良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

カシオ グリーン購入法適合電卓 MW-12GT-N

カシオから発売されている「グリーン購入法適合電卓 MW-12GT-N」は、見やすさ・使いやすさを徹底追及された電卓です。

メーカー名 CASIO(カシオ)
型番 MW-12GT-N
サイズ 145×103×30.7mm
価格 1,551円
特徴 ・卓上でも手持ちでも便利なミニジャストタイプ
・12桁表示
・消費税の税込み、税抜計算が可能

上記の特徴以外にも、入力ミスの際に便利な「桁下げ機能」が搭載されています。

さらに、太陽電池と補助電池が搭載されているため、試験途中に使えなくなる心配もありません。

これらの機能、サイズ、表示桁数を考慮しても、FP試験に最適な電卓といえます。

シャープ 軽減税率対応電卓 EL-SA72-X

シャープから発売されている「軽減税率対応電卓 EL-SA72-X」は、シンプルなデザインで8%、10%の税率にも対応している電卓です。

メーカー名 SHARP(シャープ)
型番 EL-SA72-X
サイズ 124×181×約24mm
価格 1,814円
特徴 ・見やすく使いやすい、頼もしいセミデスクトップタイプ
・12桁表示
・8%と10%の独立ボタンと異なる税率計算にも対応

上記の特徴以外にも、計算時に税率計算の手間を省くことができる税込み専用キーが用意されています。

さまざまな税率の計算に対応した機能が搭載されているため、税率問題も難なく計算することが可能です。

このように、任意税率やサービス料の応用計算にも対応できるので、試験の計算問題でも大いに役に立つ電卓なのは間違いありません。

キャノン 千万単位機能 HS-1220TUG

キャノンから発売されている「千万単位機能 HS-1220TUG」は、実務電卓にこだわった実用的な電卓です。

メーカー名 Canon(キャノン)
型番 HS-1220TUG
サイズ 130×179.5×37.5mm
価格 1,410円
特徴 ・机上で使いやすい卓上サイプ
・12桁表示
・入力ミスを防げる、機能別の3タイプのキー

一発入力で計算することが出来る「万」や「千」のボタンが用意されているため、試験中の電卓計算の時間を短縮することができます。

見やすさはもちろん、ボタンの成形にもこだわっているのも特徴的です。

ミスしにくい作りの電卓を希望している方に適している電卓と言えます。

電卓選びで抑えておくポイント

FP試験で使用する電卓を選ぶ際は、以下の2つをポイントに購入してください。

  • 電卓の表示桁数は12桁がおすすめ
  • 自分の手にあった電卓のサイズを選ぶ

電卓の表示桁数は12桁がおすすめ

FP試験で出題される計算問題は、1億を超える桁数の計算をする必要があります。

そのため、電卓で表示される桁数は、12桁のものがおすすめです。

市販されている電卓には8桁や10桁のものもあります。

10桁のだと、1億以上の数字計算が出題された際に、正確な答えを出すことができません。

FP試験用に電卓を購入する際は、12桁表示の電卓なのか必ず確認をしてから購入してください。

自分の手にあった電卓のサイズを選ぶ

使用する電卓のサイズは、自身の手のひらよりも少し大きめの電卓がおすすめです。

それぐらいのサイズの電卓であれば、キー同士の間隔や大きさが丁度良いため、打ち間違えるリスクを軽減できます。

計算ミスを犯さないように小さすぎる電卓や大きすぎる電卓を選ばないようにしましょう。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FPの試験に使える電卓の条件やおすすめの電卓をご紹介しました。

  • 試験で使える電卓は大きさが26cm×18cm以内で演算演習機能のみのもの
  • カシオ MW-12GT-Nやシャープ EL-SA72-Xがおすすめ
  • 電卓は表示桁数が12桁・手に合うサイズを選ぶ

FPの試験では電卓が必須です。

計算問題でミスしないように使いやすい電卓を選ぶようにしましょう。

]]>
FPのアプリおすすめランキング!無料でFP2級・FP3級の勉強ができる https://hatti.jp/fp_app/ Tue, 27 Jul 2021 02:48:33 +0000 http://hatti.jp/?p=249 無料で使えるFP学習用のアプリがあるのをご存じでしょうか?

スキマ時間にスマホでFPの勉強ができて、しかも、無料で使える嬉しい機能が満載のアプリがあるのです。

ただ、FPのアプリは無料のものから有料のものまでいくつか種類があり、正直言って当たり外れが大きいです。

そこで今回は、当サイトが厳選したFPのおすすめアプリをご紹介します。

  • FP2級とFP3級それぞれのおすすめアプリ
  • FPのアプリを選ぶ際の注意点
  • FPのアプリを使用して学習するメリットとデメリット

FPのアプリを利用して、効率良くFP2級・FP3級に合格しましょう。

FP2級のおすすめアプリ4選

FP2級の学習におすすめのアプリは、下記の4つです。

  1. FP2級技能士受験対策
  2. FP2級問題集SmartAI
  3. 全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集
  4. 2級FP過去問解説集

それぞれのアプリの特徴をおすすめ順にご紹介していきます。

順位 アプリ名 おすすめ度 特徴
1位 FP2級技能士
受験対策
・シリーズ累計27万本ダウンロード
・十分なボリュームある問題数
・全ての問題に解説付き
2位 FP2級問題集
SmartAI
・「みんなが欲しかった!FP2級の問題集」をアプリ化
・履歴から弱点の分析機能付き
・「学科」分野の一問一答形式、多肢択一を用意
3位 全問解説付FP2級
学科一問一答問題集
・FP2級試験に対応した問題
・全て分かりやすい解説付き
・受験直前の総仕上げや知識の維持に効果的
4位 2級FP過去問解説集 ・過去5年分の過去問を収録
・問題も解説も全て無料
・法改正には対応していない

一言にアプリといっても、出題される問題の内容や機能性、課金の有無までアプリによって異なります。

そのため、「どのようにアプリで学習したいのか」や「無料か有料のどちらで利用したいか」など自身の希望に合わせて選択することが重要です。

それぞれ詳しく紹介するので参考にしてください。

FP2級技能士受験対策

「FP2級技能士受験対策」は、知識がまとめられた参考資料や暗記ノートなど、勉強に役に立つ機能が搭載されたアプリです。

アプリ名 FP2級技能士受験対策
料金 ・無料
・完全版へのアップグレード(問題と機能の追加)・・・730円
収録問題集 ・過去問題(4択問題)・・・665問
・正誤問題(一問一答)・・・1,815問
製作者 TK office
iPhone版 こちら
Android版 なし

学科試験範囲の6科目から出題され、合計2,480問とボリューム感のある内容が収録されています。

FP2級技能士受験対策の特徴

FP2級技能士受験対策の主な特徴は、以下の3点です。

  • 有料版の問題集は、法改正に対応している
  • 「暗記ノート」で重要な知識が虫食い形式で確認できる
  • 「参考資料」に試験の重要な要点がまとめられている

無料版の問題は、法改正がされていないため、問題の情報が古い可能性があります。

一方で、有料版は全ての問題が法改正にのっとった内容に更新されているので、安心して受験対策に使用可能です。

正確な情報で学びたい方は、有料版の利用をおすすめします。

FP2級技能士受験対策の口コミ・レビュー

・他のアプリよりも圧倒的なボリューム量です!アプリ自体のレイアウトも見やすく作られているので、ちょっとした勉強時におすすめできます。

・無料でも十分に学習できましたが、やはり法改正した内容でないことに不安を感じて課金しました。機能性も高いうえ、出題数も多いため満足しています。

このように、問題の量に関する口コミ・レビューが多く見受けられました。

実際のアプリでも、他のアプリよりも出題数が多いため、無料版でも十分な量の問題を解けます。

ただし、法改正に対応していないため、有料版を使用する方が無難です。

また、Android版がないため、Androidのスマホの方は別のアプリを利用する必要があります。

「FP2級」受験対策【学科】

「FP2級」受験対策【学科】

TK office無料posted withアプリーチ

FP2級問題集SmartAI

「FP2級問題集SmartAI」は、市販の問題集「みんなが欲しかった!FP2級の問題集」に記載されている学科の過去問が収録されたアプリです。

アプリ名 FP2級問題集SmartAI
料金 ・基本問題+最新年度過去問・・・無料
・FP2級 直近試験対応セット・・・1,840円
収録問題集 約1,000問
製作者 GUENOCROSS INC.
iPhone版 こちら
Android版 こちら

直近の試験内容に対応しているため、効果的な問題演習が行うことが期待できます。

FP2級問題集SmartAIの特徴

FP2級問題集SmartAIの主な特徴は、以下の3点です。

  • 「みんなが欲しかった!FP2級の問題集」をベースにして製作
  • 基本的な問題や最新の過去問は無料で利用することができる
  • 直近の試験対策の問題集は課金が必要

市販問題集の中で人気が高いシリーズの内容がアプリ化されているため、充実した学習を行うことが可能です。

さらに、最新年度の過去問を無料で利用できるのが嬉しいですね。

FP2級問題集SmartAIの口コミ・レビュー

・ベースの問題集を使用しているので、迷わずにこちらのアプリをダウンロードしました!問題集を持ち歩くのが不便だったので、利用して良かったです!

・最新年度の過去問が無料なのがすごい!過去問を買うか悩んでいたので、このアプリを見つけて良かった!

市販の問題集をベースとしているため、問題集と併用して利用している方が多いように見受けられました。

さらに、最新版の問題集が無料で利用できる点を評価する声も多かったです。

FP2級問題集SmartAI '21-'22年版

FP2級問題集SmartAI

GUENOCROSS INC.無料posted withアプリーチ

全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集

「全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集」は、収録されている問題すべてに分かりやすい解説が付けられているアプリです。

アプリ名 全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集
料金 ・無料
・完全版へのアップグレード(問題と機能の追加)・・・860円
収録問題集 ・無料・・・約20問
・有料・・・約250問
製作者 Tokyo Interactive
iPhone版 こちら
Android版 なし

学習の進捗状況を見える化する機能が搭載されているため、達成感を感じながら学習できます。

全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集の特徴

全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集の主な特徴は、以下の3点です。

  • 完全版はネットに繋がっていなくても利用可能
  • 無料版は問題数が少なくお試し体験のような位置づけ
  • FP2級試験に特化した内容が収録されているアプリの決定版

無料で利用することもできますが、問題の少なさを考慮すると、有料版にする前のお試しという位置付けの印象があります。

そのため、有料でも充実した内容のアプリで学習したい方におすすめです。

全問解説付FP2級 学科 一問一答問題集の口コミ・レビュー

・有料を利用するつもりはありませんでしたが、機能性に優れた内容が用意されていたのでアップグレードしました。このアプリを選んで良かったです!

・有料の完全版はネット環境が悪くても利用できるので、ストレスフリーで学習できました!

当初、課金するつもりがなかった方も結果的に課金した方が多いようです。

また、有料版がネットに繋がっていなくても利用できることに好感を持った声を多数見かけることができました。

全問解説付 FP2級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP2級 学科 一問一答問題集

Tokyo Interactive無料posted withアプリーチ

2級FP過去問解説集

「2級FP過去問解説集」は、FP2級の学科試験と実技試験に対応した過去問が収録されたアプリです。

アプリ名 2級FP過去問解説集
料金 ・無料
収録問題集 学科試験と実技試験・・・約1,500問
製作者 Takeshi Furihata
iPhone版 こちら
Android版 こちら

全ての機能や問題を無料で利用することが可能です。

また、実技試験に対応した問題が収録されているため、効率良く試験対策を行うことができます。

2級FP過去問解説集の特徴

2級FP過去問解説集の主な特徴は、以下の3点です。

  • 問題と解説、全ての機能が無料で利用可能
  • 法改正には対応していない
  • 実技試験は、「個人」・「生保」・「資産」のみ対応

無料で利用できる分、法改正に対応していないうえ、実技試験の科目も限られています。

しかし、1,500問もの過去問を無料で利用できるのは大きなメリットです。

2級FP過去問解説集の口コミ・レビュー

・一部課金のアプリが多い中、全てを無料で利用できて驚きました!過去問なので、法改正に対応していなくてもさほど気にならなかったです。

・実技試験で選択しようと考えていた科目が利用できたので大満足です!

法改正に対応していないため、過去問としての利用と割り切っている人が多いようです。

また、無料のためか実技試験の対象の少なさを指摘する口コミ・レビューはなく、ユーザーからは称賛の声が見受けられました。

2級FP過去問解説集

2級FP過去問解説集

Takeshi Furihata無料posted withアプリーチ

FP3級のおすすめアプリ4選

FP3級の学習におすすめのアプリは、下記の4つです。

  1. 3級FP過去問解説集
  2. オンスク.JP FP3級 試験対策アプリ
  3. FP3級問題集SmartAI
  4. 全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

それぞれのアプリの特徴をおすすめ順に紹介していきます。

順位 アプリ名 おすすめ度 特徴
1位 3級FP過去問解説集 ・過去5回分の過去問を収録
・全て無料で利用可能
・法改正は非対応
2位 オンスク.JP FP3級
試験対策アプリ
・シリーズ累計70万ダウンロード
・通信講座オンスクの試験問題対策アプリ
・入門講義動画を無料で視聴
3位 FP3級問題集
SmartAI
・「みんなが欲しかった!FP3級問題集」と連動
・過去問ベースの学科演習
・基本問題と最新年度過去問無料
4位 全問解説付FP3級
学科 一問一答問題集
・有料版にアップグレードで問題数増
・学習進捗が分かる機能付き
・全ての問題に解説付き

全て無料でダウンロード可能ですが、アプリによっては、一部課金が必要となるケースがあります。

そのため、慎重に見極めてから利用を検討してみてください。

3級FP過去問解説集

「3級FP過去問解説集」は、全ての問題や機能を無料で利用することができるアプリです。

アプリ名 3級FP過去問解説集
料金 ・無料
収録問題集 学科試験と実技試験・・・約550問
製作者 Takeshi Furihata
iPhone版 こちら
Android版 こちら

過去5回分の学科試験、実技試験の過去問を無料で演習することが可能です。

そのため、どなたでも気軽に利用がしやすいアプリとなっています。

3級FP過去問解説集の特徴

3級FP過去問解説集の主な特徴は、以下の3点です。

  • 過去5回分の過去問を収録しているため、試験対策がしやすい
  • アプリ内の全てを無料で利用できる
  • 法改正には対応していない

アプリ内の問題や解答、解説は、全て試験当時の法令が適応されています。

そのため、最新の情報を学ぶことはできません。

しかし、問題を解くことをメインとした使用をするには優秀なアプリです。

3級FP過去問解説集の口コミ・レビュー

・過去問を購入するか悩んでいた時に見つけました。5回分の内容が収録されているので過去問学習としては十分だと思います。

・無料で利用できるのが良いです!問題数も使いやすさも満足しています。

無料で提供しているにも関わらず、過去5回分の試験の内容が収録されているため、満足して使用している方が多いようです。

ただし、法改正には適応していないため、このアプリを勉強のメインにしてしまうと間違った知識を習得してしまう可能性があります。

問題を解くための学習法として利用してください。

3級FP過去問解説集

3級FP過去問解説集

Takeshi Furihata無料posted withアプリーチ

オンスク.JP FP3級 試験対策アプリ

オンスク.JP FP3級 試験対策アプリは、通信講座オンスクが提供するFP3級試験問題対策に特化したアプリです。

アプリ名 オンスク.JP FP3級 試験対策アプリ
料金 ・無料
・FP3級 オンスク.JP 中上級追加問題・・・730円
・FP3級 オンスク.JP 中級追加問題・・・370円
・FP3級 オンスク.JP 上級追加問題・・・370円
収録問題集 発表なし
製作者 株式会社オンラインスクール
iPhone版 こちら
Android版 こちら

アプリ内では、オリエンテーションや入門講義動画を無料で視聴することができるなど、通信講座での指導経験も反映された充実したアプリ内容が用意されています。

オンスク.JP FP3級 試験対策アプリの特徴

オンスク.JP FP3級 試験対策アプリの主な特徴は、以下の3点です。

  • 学習するテーマ別に分けられた見やすい作り
  • 弱点を克服できる機能やテスト機能付き
  • 有料版からは充実した内容が用意されている

無料と有料では、機能性に特に違いはありませんが、問題の出題範囲が異なります。

そのため、充実した内容で学習したい方は、有料版の利用がおすすめです。

オンスク.JP FP3級 試験対策アプリの口コミ・レビュー

・内容がとても良い!仕事しながら受験は不安でしたが、解説が分かりやすく満足のいく学習ができました!

・有料版も使用しましたが、全部が完璧な内容!FP2級を受験する際も絶対に使用します!

独自の解説や動画に対する好評価の口コミ・レビューが目立ちました。

また、有料版では、内容に満足している人も多いようです。

FP3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP

FP3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP

ONLINE SCHOOL無料posted withアプリーチ

FP3級問題集SmartAI

FP3級問題集SmartAIは、TACが出版している市販の問題集「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」の内容と連動しているアプリです。

TAC出版が監修した問題演習が数多く収録されています。

アプリ名 FP3級問題集SmartAI
料金 ・無料
・FP3級 直近試験対応セット・・・1,480円
収録問題集 発表なし
製作者 GUENOCROSS INC.
iPhone版 こちら
Android版 こちら

市販の問題集は、売上No.1の実績を持つ人気の高いシリーズです。

その問題集に記載された内容が収録されているため、非常に効果的な学習を行うことができます。

FP3級問題集SmartAIの特徴

FP3級問題集SmartAIの主な特徴は、以下の3点です。

  • 過去問ベースの学科演習
  • 基本問題と最新年度過去問無料
  • 分析機能や勉強記録など機能性に優れている

FP3級の基本的な問題と最新年度の過去問は無料で利用することが可能です。

一方、直近の試験に対応した問題は有料版となっています。

そのため、どちらをメインに使用するかで課金を検討してみてください。

FP3級問題集SmartAIの口コミ・レビュー

・有料版が高いなと感じましたが、いざやってみると納得の金額でした!

・市販の問題集が人気なので、気になって利用してみました。とても使いやすかったので問題集も同じシリーズのものに変えました!

他のアプリと比較すると、有料版に設定されている金額が少し高めです。

しかし、内容が充実しているため、納得の金額だという口コミ・レビューが散見されました。

FP3級問題集SmartAI '21-'22年版

FP3級問題集SmartAI ’21-’22年版

GUENOCROSS INC.無料posted withアプリーチ

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集は、全問丁寧な解説がついているため、問題演習に限らずテキストのような役割も果たすアプリです。

アプリ名 全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集
料金 ・無料
・完全版へのアップグレード(問題と機能の追加)・・・730円
収録問題集 ・無料・・・約20問
・完全版・・・約310問
製作者 Tokyo Interactive
iPhone版 こちら
Android版 なし

無料で利用できる問題数は約20問、有料版は約310問と290問程差があるため、課金しても充実した学習を行いたい方におすすめです。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集の特徴

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集の主な特徴は、以下の3点です。

  • 全ての問題に詳細な解説がついている
  • 完全版の内容と機能が充実している
  • ネットに繋がっていなくても、アプリの動作が可能

完全版では、学習の進捗管理や自身がミスした問題を優先して出題するランダム機能など、豊富な機能が搭載されています。

さらに、テーマごとに分かりやすく分類されているため、効率的な学習を行うことが可能です。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集の口コミ・レビュー

・まさに神アプリ!有料版にアップグレードしたら市販の問題集が不要になりました!

・移動中に利用するのに便利です!解説がわかりやすいので、間違えた箇所も的確な知識をすぐに学ぶことができます。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集アプリでは、完全版にアップグレードして利用している方がほとんどです。

中には、アプリだけで十分に問題演習ができたという方も見受けられました。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

Tokyo Interactive無料posted withアプリーチ

FPのアプリを選ぶ際の注意点

無料のFPのアプリをダウンロードして『さぁ勉強しよう』と思う方も多いのですが、実は注意が必要です。

  1. 無料のアプリでも一部課金が必要な場合がある
  2. アプリだけでFPの勉強を行うのは無理

どちらも大事なことなので、ご紹介します。

無料のアプリでも一部課金が必要な場合がある

無料のアプリの中には、簡単な問題や解説は無料で利用できますが、全ての問題を利用するには課金が必要なアプリが多いです。

課金をしないと十分な学習が出来ない可能性があります。

問題をたくさん解いて知識を増やしたい場合には有料版を利用するのがおすすめです。

アプリだけでFPの勉強を行うのは無理

FPの試験勉強にアプリを利用するのは効率的でおすすめです。

しかし、有料版で内容が充実したアプリであっても、試験勉強をアプリだけで行うのは無理があります。

FPのアプリはいずれも問題の解説が中心であり、FPの全体像に対して体系だった解説がないため、細かい知識が抜けてしまう可能性があるからです。

そのため、あくまでもアプリはサブ教材としての位置付けで使用し、市販のテキストや問題集と併用して学習を行ってください。

FPのアプリを使用して学習するメリットとデメリット

FP3級の学習をアプリで行う際、メリットとデメリットを把握しておく必要があります。「利用してから思っていたのと違った」と不満を感じても、課金したお金は返ってこないからです。

そのため、ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。

アプリの利用を検討する際の参考にしてみてください。

FPのアプリを使用するメリット

アプリを利用するメリットは、以下の3点です。

  • スキマ時間を活用した学習ができる
  • 自分のペースで学習ができる
  • 間違った問題を繰り返し復習できる

スキマ時間を活用した学習ができる

アプリをダウンロードしておけば、スマホやタブレットひとつでどこででもFPの学習ができます

通勤や家事の合間・休憩時間などのスキマ時間を活用できます。

普段忙しい方にとって、場所を選ばず気軽に学習できることは大きなメリットだと言えます。

自分のペースで学習ができる

どのアプリでも問題演習は一問一答で出題されるため、自分のペースで学習できます。

都合が悪くなればいつでも中断できますし、問題文が短めなのでテンポよく問題を解いていくことができます。

思い立ったときに好きなだけ勉強ができるのがアプリのメリットです。

間違った問題を繰り返し復習できる

FPのアプリでは、苦手な問題を選択する機能やミスした問題が繰り返し出題する機能が搭載されています。

自身で苦手な問題をピックアップする必要もなく、効率よく知識の定着化を図ることが可能です。

アプリを使用するデメリット

アプリを使用するデメリットは、以下の3点です。

  • 無料版だと問題が限られてしまう
  • 通信環境が悪いと使用できない
  • アプリの問題・解答が誤っている場合がある

無料版だと問題が限られてしまう

無料で提供されているアプリでは、問題数に制限がある場合が多いです。

無料版だけだと試験対策としては不十分に感じてしまうかもしれません。

難しい内容や重要な問題を解きたい場合は、有料版を利用する必要があります。

アプリでしっかりと学習したい方は、有料版にアップグレードするのがおすすめです。

通信環境が悪いと使用できない

基本的にアプリは、ネット回線を使用するため、通信環境が悪いとアプリが動かずストレスを感じる可能性があります。

しかし、「全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集」「全問解説付 FP2級 学科 一問一答問題集」アプリのように、ネット環境が悪くてもスムーズに利用できるアプリもあります。

自宅や勤め先など、よくいる場所の電波状況が悪いなどの特段の理由がある方は、ネット環境が悪くても利用できるアプリを検討してみてください。

アプリの問題・回答が誤っている

アプリによっては、古い問題が掲載されている場合があります。

問題が古くても大半は問題ないのですが、法改正がある場合に間違った知識を覚えてしまう可能性があります。

アプリを利用する際は、法改正に対応しているか?を確認してから使用するようにしてください。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FPアプリのおすすめや注意点をご紹介しました。

  • FP2級のアプリはFP2級技能士受験対策・FP2級問題集SmartAIがおすすめ
  • FP3級のアプリは3級FP過去問解説集・オンスク.JP FP3級試験対策アプリがおすすめ
  • アプリだけでFPの勉強を行うのは難しいのでテキスト・問題集と併用がおすすめ

FPのアプリを利用すればスキマ時間に効率的に学習することができます。

ただし、FPのアプリだけでは知識が歯抜けになるので、テキストや問題集との併用がおすすめです。

]]>
日本FP協会ときんざいの違い!おすすめはどれ?試験はどちらが簡単? https://hatti.jp/fpdanntai_tigai/ Sat, 24 Jul 2021 04:14:03 +0000 http://hatti.jp/?p=254 FPには『日本FP協会』『きんざい(金融財政事情研究会)』の2つの団体が主催している試験があります。

どちらの試験を受けても同じ資格を取れますのでどちらを選んでもよいのですが、実は試験問題が異なり、難易度や合格率が全然異なります。

『難しかった。。あっちを選んでおけばよかった。』と後悔しないように事前に調べておきましょう。

今回は、日本FP協会ときんざいの試験について、下記の点を解説します。

  • 日本FP協会ときんざいの違い
  • 日本FP協会ときんざいの共通点
  • 日本FP協会ときんざいの試験、どちらが簡単?

日本FP協会ときんざいの違いがよくわからない方、試験が簡単な方で受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

日本FP協会ときんざいの違い

日本FP協会ときんざい(金融財政事情研究会)の主な違いは、以下の4点です。

  • 受験者数と合格率・難易度
  • 実技試験問題
  • 実技試験の問題形式と合格点
  • 合格証書

受験者数と合格率・難易度

日本FP協会ときんざいでは、受験者数と合格率、難易度が異なります。

ここでは、日本FP協会ときんざいがどのように違うのか詳しく解説していきます。

受験者数

2019年9月から2020年9月に実施したFP3級とFP2級の受験者数は、以下の表の通りです。

FP2級の受験者数
時期 試験種別 日本FP協会 きんざい
2021年5月 学科試験 26,799人 44,736人
実技試験 20,608人 30,634人
2021年1月 学科試験 26,437人 50,865人
実技試験 22,474人 40,738人
2020年9月 学科試験 25,117人 63,741人
実技試験 20,163人 56,739人
2020年1月 学科試験 23,968人 40,110人
実技試験 18,980人 32,494人
2019年9月 学科試験 20,935人 31,371人
実技試験 17,258人 25,866人
FP3級の受験者数
時期 試験種別 日本FP協会 きんざい
2021年5月 学科試験 36,378人 23,248人
実技試験 36,691人 26,841人
2021年1月 学科試験 31,272人 26,140人
実技試験 31,607人 33,608人
2020年9月 学科試験 25,117人 35,659人
実技試験 20,163人 39,480人
2020年1月 学科試験 23,968人 27,744人
実技試験 18,980人 31,147人
2019年9月 学科試験 22,266人 27,677人
実技試験 20,332人 27,426人

過去の受験者数のデータを見ると、FP2級の受験者数は常にきんざいの方が多いです。

一方、FP3級は以前はきんざいでしたが、最近はFP3級の受験者数は日本FP協会の方が多いです。

きんざいの方が受験者数が多いのは、きんざいに金融機関や保険会社などから団体受験が申し込まれるためです。

きんざいは、会社から半強制で試験を受けさせられる方が多いのが特徴です。

合格率・難易度

一般的に、日本FP協会の方が合格率が高いです。

過去のFP3級と2級の合格率をまとめました。

FP2級の合格率
時期 試験種別 日本FP協会 きんざい
2021年5月 学科試験 55.61% 33.82%
実技試験 66.67% 44.76%
2021年1月 学科試験 44.02% 23.42%
実技試験 57.37% 71.01%
2020年9月 学科試験 49.19% 33.10%
実技試験 57.37% 48.09%
2020年1月 学科試験 41.86% 28.81%
実技試験 62.61% 38.45%
2019年9月 学科試験 49.19% 20.97%
実技試験 57.37% 39.00%
FP3級の合格率
時期 試験種別 日本FP協会 きんざい
2021年5月 学科試験 83.25% 47.81%
実技試験 76.65% 53.16%
2021年1月 学科試験 87.92% 63.75%
実技試験 86.53% 57.29%
2020年9月 学科試験 89.64% 69.28%
実技試験 88.04% 47.08%
2020年1月 学科試験 85.34% 65.43%
実技試験 79.45% 49.17%
2019年9月 学科試験 78.09% 62.77%
実技試験 79.48% 44.38%

実際に、FP2級と3級の学科と実技試験どちらの試験も日本FP協会の方が合格率が高いです。

ただし、きんざいは会社での団体受験の受験者が多いため、試験勉強をしない受験者も珍しくありません。

そのため、日本FP協会よりも数値が低くなっている可能性もあります。

実技試験の違い

日本FP協会ときんざいでは、実技試験の内容は異なります。

ここでは、FP2級と3級の試験問題がどのように違うのか解説していきます。

FP3級の実技試験の違い

FP3級の実技試験の主な違いは、以下の3点です。

  1. 日本FP協会は1種類、きんざいは2種類の科目から選択する
  2. きんざいの方が市販の問題と類似した問題が出題される
  3. それぞれ出題される問題の難易度が異なる

日本FP協会で出題される実技試験の問題は、「資産設計提案業務」の1種類です。

新聞やパンフレット、マネー雑誌などの内容から問題が出題される傾向にあるため、普段読む機会がない方にとっては難しく感じるかもしれません。

しかし、どれも学科の知識を基準とした問題が出題されるため、しっかり知識が定着していれば問題なく解くことができます。

一方で、きんざいは「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」のどちらか一方を選択する必要があります。

市販の問題集や過去問と類似した問題が出題されやすいため、比較的試験対策を講じやすいのが特徴です。

FP2級の実技試験の違い

FP2級の実技試験の主な違いは、以下の2点です。

  1. 日本FP協会は1種類、きんざいは4種類から選択する
  2. 日本FP協会の方が出題数が多い

日本FP協会主催のFP2級試験で出題される科目は、FP3級と同じく「資産設計提案業務」の1種類だけです。

問題冊子は35~40ページ程度あり、きんざいより少し多めの問題が出題されます。

一方、きんざいの出題科目は「個人資産相談業務」、「生保顧客資産相談業務」、「損保顧客資産相談業務」、「中小事業主資産相談業務」の4種類から選択する必要があります。

問題冊子は15~20ページ程度と、日本FP協会より少なめです。

実技試験の問題数と合格点

日本FP協会ときんざいでは、実技試験の問題数と合格点が異なります。

日本FP協会 きんざい
問題数 ・FP2級・・・40問
・FP3級・・・20問
・FP2級・・・15問
・FP3級・・・15問
合格基準 60点以上(100点満点) 30点以上(50点満点)

問題数はきんざいの方が少ないので、一問あたりの得点配分が大きく、間違えたときの影響が大きいです。

なお、どちらの団体も合格ラインは6割以上の正答になります。

6割以上というラインは宅建試験のような目安ではなく、合格ラインを超えると絶対に合格できるというものです。

周りの受験生のレベルを気にせず、自身が6割以上の正解を得ることに集中して合格を目指すようにしてください。

合格証書

受験した団体によって、発行者名や合格証のデザインが異なります。

そのため、同じ等級の合格証であっても、それぞれの団体が用意している合格証のデザインが異なるため、若干違う合格証のように感じるかもしれません。

日本FP協会ときんざいの共通点

日本FP協会ときんざいの共通点は、以下の4点です。

  • 試験日
  • 学科試験の問題
  • 資格の価値
  • FP1級・CFP資格の受験資格

試験日

日本FP協会ときんざいのどちらで申し込んでも、試験日は同じ日です

毎年、1月・5月・9月の年3回実施しています。

そのため、どちらで受験しても受験日が変わることはありません。

学科試験の問題

日本FP協会ときんざいのどちらの団体も学科試験は共通の問題が出題されます。

学科試験の出題形式は下記の通りです。

  • 問題形式・・・マークシート
  • 出題数・・・全60問
  • 解答形式・・・4択一答
  • 試験時間・・・120分

受験する際の問題形式から内容・試験時間まで、どちらの団体も同じ条件となっています。

資格の価値

日本FP協会ときんざいのどちらで受験しても、取得した資格の価値は変わりありません。

どちらで取得した資格も同様に、国家資格のFP技能士としての価値があるので、心配する必要はありません。

また、FP1級とCFP資格の受験にFP2級の合格が必要となる場合がありますが、日本FP協会ときんざいのどちらのFP2級でも問題ありません。

日本FP協会・きんざいのの試験、どちらが簡単?おすすめの選び方

実際にどちらで受験するか決める際、悩む人は多いです。

そのため、ここでは両団体が、どのような人に適しているのか解説していきます。

受験を申し込む際の参考にしてみてください。

簡単なのは日本FP協会!合格優先の方におすすめ

FP資格に合格することを優先したい方は、日本FP協会がおすすめです。

例年きんざいよりも日本FP協会の方が合格率が高いうえ、きんざいよりも少し簡単な問題が出題されるためです。

特に主催団体にこだわりがなく、合格することをメインに受験したい方は、日本FP協会で受験するのが良いでしょう。

実務経験がある場合はきんざいがおすすめ

金融業界や保険業界での実務経験がある方はきんざいがおすすめです。

きんざいの実務試験では、特定分野に特化した4種類の科目が用意されています。

どの科目も内容が難しく、馴染みがない方にとっては、難易度が高めです。

一方で、各科目の実務経験がある方には、きんざいの方が簡単に感じる場合があります。

特に損保顧客資産相談業務や生保顧客資産は、保険関係に詳しい方にとっては有利になるでしょう。

4種類の科目の中で自身の得意分野があるのか、実務経験を有したことがあるのかを見極めてから受験を検討してみてください。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、日本FP協会ときんざいの違いや共通点・おすすめをご紹介しました。

  • 学科試験は共通・実技試験のみ異なる
  • どちらでも資格の価値は変わらない
  • 日本FP協会の方が合格率が高い
  • おすすめは日本FP協会だが、実務経験があればきんざいの方が有利

初めてFPを勉強する方にとっては、日本FP協会の方が簡単な問題が出て、取っつきやすいです。

まずは日本FP協会を選ぶのが間違えないでしょう。

]]>
FP2級の難易度&合格率。FP2級に最短で合格するための勉強法とは https://hatti.jp/fp2_nainndo/ Tue, 20 Jul 2021 07:38:58 +0000 http://hatti.jp/?p=216 『FP2級って難しいって本当?勉強が大変なの?』
『FP2級は難易度が高いから勉強しても受からないのでは。。』

FP2級の難易度の高さから受験を悩んでいる方も多いですよね。

でも、実はFP2級は難しい試験ではありません。

FP3級よりは難しいものの、数ある国家試験の中では難易度の低い方で、正しい試験対策をすれば誰でも合格できます。

今回は、気になるFPの難易度や合格率、最短で合格するための勉強法について詳しく解説していきます。

  • FP2級試験の難易度
  • FP2級試験と他の国家資格との難易度の比較
  • 日本FP協会ときんざいの合格率の違い
  • FP2級に最短で合格するための勉強法

FP2級の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

FP2級の難易度は比較的低め

司法書士資格や医師国家資格など、さまざまな国家資格がある中で、FP2級の難易度は比較的低めです。

正しい試験対策や学習を行えば、誰でも合格することができます。

ただし、近年は専門的な知識が必要な問題が多くなっており、試験内容が年々難しくなっています。

国家試験の中では易しい方ですが、油断は禁物な資格といえます。

他の試験と比較したFP2級試験の難易度

実際に、他の国家資格の合格率と比較してFP2級の難易度を見ていきましょう。

こちらは、主な国家資格の合格率をまとめたものです。

資格名 合格率
宅建 16%
税理士 19%
簿記3級 27%
FP2級 33%
ITパスポート 48%
FP3級 68%
普通運転免許(一種) 73%

FP2級は、宅建や税理士よりも合格率が高い数値を推移していることがわかります。

国家資格の中で取得しやすい資格であることは間違いありません。

ただし、普通運転免許やITパスポートより合格率が低いこと、毎年受験生の過半数が落ちていることを考慮すると、勉強や対策をせずに受かるほど簡単な試験ではないことを覚えておいてください。

試験はマークシート式&筆記式

FP2級試験の学科試験の出題形式は、マークシート方式による四答一択式です。

ある程度の知識があれば、正確に暗記していなくても解くことができるでしょう。

一方、実技試験は筆記式が採用されています。

◯×問題や選択問題もありますが、計算問題など筆記で解答する問題が多く出題されるので、正確な知識が必要です。

基礎知識はもちろん、応用力が必要となり、学科試験に比べて難易度が上がります。

FP2級の合格基準は6割以上の点数を取ること(学科・実技共通)

FP2級の合格基準は、学科試験・実務試験ともに出題問題の6割以上の点数を取れば合格と判断されます。

例えば、日本 FP協会で受験した場合、60点満点中36点を得点することで合格することが可能です。

FP2級の試験では、全問正解を目指す必要はありません。

基礎知識や確実に点を取れると自信が持てる問題を増やすことで、十分に合格が期待できます。

学科・実技の一部合格制度があるので再チャレンジが楽

FP2級には「一部合格制度」と呼ばれる、学科試験か実務試験どちらかは合格したものの、片方が不合格のために試験に落ちてしまった人を対象とした救済制度が用意されています。

一部合格とは、一定期間内であれば、受験した際に合格した試験内容が免除される制度です。

一発で合格できなくても再チャレンジがしやすく、次回以降の受験は楽な気持ちで挑むことでできます。

FP3級よりも詳細な知識が求められる

FP3級の知識は、お金に関わる基本的な知識が必要となる問題が出題されます。

そのため、テキストの内容を正確に覚えれば十分に合格を目指すことが可能です。

一方、FP2級は、3級で出題される基礎知識に加えて、実務でも活かせる知識が求められるためFP3級と比較すると難しい問題が出題されます。

金融や保険、法令によほど詳しい人でない限り、勉強が不十分な状況では、合格する可能性がかなり低いです。

FP2級の合格率

では、実際にどのくらいの人がFP2級に合格しているのか見ていきましょう。

FP2級の試験実施団体は「日本FP協会」と「きんざい」の2つありますので、それぞれで合格率を紹介します。

日本FP協会の合格率

実施時期 学科試験 実技試験
2021年5月 55.61% 66.67%
2021年1月 44.02% 71.01%
2020年9月 49.19% 57.37%
2020年1月 41.86% 62.61%
2019年9月 43.42% 62.63%
2019年5月 40.17% 62.65%
2019年1月 48.26% 50.31%

直近3年間のFP2級の合格率は、学科試験で約40~50%、実技試験で約50~70%と「上記の他の国家資格と比較した表の数値」よりも高い水準であることが分かります。

その理由は、近年FPに対する評価が向上しており、真面目に取り組む人が増えたからです。

とはいえ、真面目に充分な学習を行うことで約半分近い受験生が受かることを考慮すると、それほど難しい試験ではないことが伺えます。

きんざい(金融財政事情研究会)の合格率

実施時期 学科試験 実技試験
個人資産
相談業務
実技試験
中小事業主
資産相談業務
実技試験
生保顧客資産
相談業務
実技試験
損保顧客資産
相談業務
2021年5月 33.82% 42.81% 47.18%
2021年1月 23.42% 36.00% 64.12% 54.96%
2020年9月 33.10% 33.71% 57.54% 60.73% 58.62%
2020年1月 28.81% 33.13% 55.81% 45.88%
2019年9月 20.97% 31.72% 55.49% 50.80% 67.22%
2019年5月 20.88% 25.77% 54.73%
2019年1月 31.11% 36.93% 33.98% 40.06%

きんざいと日本FP協会では学科試験の内容は変わらないのですが、きんざいの方が合格率は低めです。

きんざいは銀行や会社などによる団体申し込みが多く、受験者のレベルが低いことがその理由です。

一方、きんざいの実技試験は、科目によって合格率が異なります。

特に高い合格率を推移している「生保顧客資産相談業務」は、多くの受験者に選ばれている人気の科目です。

生命保険や医療保険に関する専門性が高い知識が求められる内容ですが、継続して高い合格水準を推移していることから、試験対策をし易いことが推測されます。

一方、「損保顧客資産相談業務」は、年に1度9月にしか試験がないので、特にこだわりがなければ避けるのが無難です。

実技試験はどの試験が易しい?

上記で解説した合格率を考慮すると、日本FP協会主催の試験の方が比較的試験内容が易しいと言えます。

きんざいの実技試験は、科目によって難易度が異なることや受験する回によって難易度が変動するため、試験対策が難しくあまりおすすめできません。

一方、日本FP協会は、科目が1種類と決まっていることや安定して高い合格率を水準していることから、試験対策が比較的容易なことが分かります。

したがって、受験する主催団体にこだわりがないのであれば、日本FP協会で受験するのがおすすめです。

FP2級に最短で合格するための勉強時間&おすすめの勉強方法

ここでは、実際にどのくらいの勉強時間を費やせばスムーズにFP2級に合格出来るのかを紹介します。

併せて、おすすめの勉強方法も詳しく解説しているので、最後まで読んで試験勉強の参考にしてみてください。

FP2級に合格するための勉強時間

FP2級に合格するために必要な勉強時間は、約150~300時間です。

仮に、1日2時間勉強できるのであれば、3~5ヶ月程度で取得できる資格です。

ただし、これはあくまでも目安であり、自身の環境や業務経験によって異なるため、余裕を持った学習を行うことが重要です。

自身がどのくらいFP関連の知識を保有しているのか、どのくらいの時間を確保できるのかを検討してから勉強を開始するようにしてください。

FP2級に最短で合格するための勉強方法

FP2級に最短で合格するためのおすすめの勉強方法は、FP業務に経験があるかどうかで変わります。

    経験者:市販のテキストと問題集を購入して問題集を中心に勉強する
    未経験者:通信講座を受講して動画をスキマ時間に聞きながら問題集を解く

金融や保険など、FP関連業務の経験がある方は、市販のテキストと問題集を購入して問題集を中心に勉強すれば最短で合格することができるでしょう。

テキストは不明点の確認レベルとして、問題集を解きまくることで合格レベルまで簡単に達することができます。

一方、全くFP業務に触れたことがない方には、知識内容の不透明さに詰まりやすく挫折してしまう恐れがあるため、市販のテキストを中心とした独学は厳しいです。

初めてFPの知識を学ぶ方には、通信講座の受講がおすすめです。

通信講座を受講するメリットは、以下の3つです。

  1. 講義動画が充実しており、スマホを使ってスキマ時間に試聴できる
  2. テキストが見やすく、要点を絞った知識内容が記載されている
  3. スマホひとつでいつでも問題集を解くことができる

通信講座では独自で分析した高い効果が期待できる内容が用意されているため、合格に向けて高い効果が期待できる学習が可能です。

また、どの通信講座で悩んでいる方には、スタンディングFP講座の受講がおすすめです。

スタンディングFP講座はFP講座の中でも受講料が安く、充実した内容が用意されているからです。

コスパ抜群のスタンディングのFP講座を試してみてください。

AFP認定講習付き通信講座ならFP3級を飛ばしていきなり2級の受験が可能

FP2級を受験するには、通常FP3級に合格する必要があります。

しかし、AFP認定講習付き通信講座を受講することで、FP3級資格を持ってなくともいきなりFP2級試験から受験することが可能です。

FP2級から受験できれば、FP3級資格を取得するための時間や手間、受験料などを省くことができます。

時間や手間を省き効率よくFP2級資格を取得したい方は、AFP認定講習付き通信講座の受講を検討してみてください。

また、最初からFP2級を受験するための詳細は、いきなりFP2級の解説記事で詳しく解説しているので確認してみてください。

いきなりFP2級から受験する!FP3級を飛ばして最短で受験する方法とはFPの資格を取る際には、通常、FP3級から始めて、FP2級⇒FP1級と順番に受けていく必要があります。 しかし、実はFP3級を飛ば...

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FP2級の難易度や合格率・最短で合格するための勉強法をご紹介しました。

  • FP2級の難易度は比較的低め
  • FP2級の合格率は平均約33%
  • FP2級に最短で合格するためにはスタンディングFP講座がおすすめ

FP資格は国家資格の中では簡単な方ですが、ある程度の勉強や試験対策は必須です。

最短で合格したい方は、動画や問題集が充実しているスタンディングFP講座を受講してみましょう。

]]>
FP資格・AFP・CFPの正式名称とは。履歴書に書く際のルールや注意点をご紹介 https://hatti.jp/fp_name/ Fri, 16 Jul 2021 14:50:32 +0000 http://hatti.jp/?p=243 せっかくFPの資格を取得したなら、就職活動・転職活動などで履歴書を書く際に、FP資格をアピールしたいと思いませんか。

実際、FPの上位資格であるFP1級やAFP・CFPを持っていると就職・転職にかなり有利になることが多いです。

しかし、FP資格を履歴書に記載する際はどのように書けばよいのでしょうか?

そもそもFP資格の正式名称は何でしょうか?

今回は、履歴書の書き方やアピールの仕方で悩んでいる方のためにFP資格について次の内容を詳しく解説していきます。

  • FP資格の正式名称
  • FP資格を履歴書に書く際のルール・注意点

FP資格を取得した後の就職活動・転職活動の際にはぜひ参考にしてください。

FP資格の正式名称は?

FP資格の正式名称は、「◯級(等級)ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

各等級の正しい書き方は、以下の通りです。

  • FP1級:1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • FP2級:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • FP3級:3級ファイナンシャル・プランニング技能士

自身が保有している等級を入れて記入をするようにしてください。

AFP・ CFP資格の正式名称

AFPとCFP資格の正式名称は、以下の通りです。

  • AFP:「アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー」
  • CFP:「サーティファイド ファイナンシャル プランナー」

ただし、どちらも民間資格となるため、履歴書上は正式名称ではなく「AFP資格」・「CFP資格」と記載するのが正しい書き方となります。

FP資格を履歴書に書く際のルール

FP資格を履歴書に書く際のルールは、以下の4つです。

  • 正式名称で記載する
  • 資格によって「合格」・「登録」を書き分ける
  • AFP・CFP資格を記載する際は、主催団体を記入する
  • 取得した日順に記載する

次から詳しく解説していきます。

正式名称で記載する

履歴書に資格を記載する場合は、必ず正式名称で記載します。

誤った名称で記載してしまうと、相手への印象が悪くなり、せっかくのアピールポイントが有効活用できない恐れがあります。

特に、FP資格は「ファイナンシャル・プランナー」の名称を正式名称だと認識している方が多いため、誤って記載しないように注意する必要があります。

資格によって「合格」・「登録」を書き分ける

FP1~3級技能士を履歴書に書く際は、正式名称に「合格」と記入します。

例えば、「1級 ファイナンシャル・プランニング技能士 合格」と合格まで記入するのが、正しい記入方法です。

ただし、AFPとCFP資格は記入の仕方が異なります。

AFPと CFP資格を記載する際は、資格名の後に「登録」をつけるのが正しい記入方法となります。

特に FP2級以上を保有している方は、AFP資格も記載する場合が多いと思いますので、間違った書き方をしないように注意してください。

AFP・CFP資格を記載する際は、主催団体を記入する

AFP・CFP資格を履歴書に記載する場合は、「主催団体である日本FP協会の名前も用いて記入」する必要があります。

具体的な書き方は、以下の通りです。

  • 日本FP協会 AFP 登録
  • 日本FP協会 CFP 登録

なお、資格の記入に不安を感じたら、日本FP協会やきんざいの公式サイトに正しい記入方法が公開されていますので確認してみてください。

取得した日順に記載する

複数の資格を保有している場合、取得した日順に上から記入するようにしてください。

いつ取得したのか分からない場合は、合格証に記載されている取得日を記載すれば大丈夫です。

FP資格を履歴書に書く際のポイント

FP資格を履歴書に書く際のポイントは、以下の2点です。

  • 職種に合った資格を優先して記載する
  • 有利になるのはFP2級以上

職種に合った資格を優先して記載する

履歴書に書くルールで「基本的に取得年月日が古い順に記載する」と紹介しました。

しかし、履歴書の資格欄に書き切れないほど資格を保有している方は、就職・転職先に合った資格を優先的に記載することで、自身の強みとして企業にアピールすることが可能です。

例えば、FP試験は金融業界や不動産業界で重宝されやすい資格であるため、他の資格よりも優先して記載することをおすすめします。

差別化を図りやすく、面接官から良い印象を持たれやすくなるからです。

自分が希望する就職・転職先に合わせて、適した資格を優先して記載することで、自分が希望する就職先から内定を貰える可能性は大幅にアップします。

ぜひ、試してみてください。

有利になるのはFP2級以上

FP資格を履歴書に記載する場合、FP2級以上の資格であれば、職種を問わず有利にはたらく可能性があります。

FP2級以上は比較的難易度が高いと思われているため、一目置かれやすい等級です。

一方、FP3級を記載する場合は注意が必要です。

FP3級は極めて取得しやすい資格であることや2級に比べて難易度が低いため、業種や就職希望先によってはアピール不足になる恐れがあるためです。

FP資格をアピールしたいのであれば、FP2級以上の資格を取得することをおすすめです。

まとめ

FP ヒロ
FP ヒロ
今回は、FP資格を履歴書に書く際の書き方やルール・注意点をご紹介しました。

  • FP資格は「1級 ファイナンシャル・プランニング技能士 合格」と記載する
  • AFP・CFP資格は「日本FP協会 AFP(CFP) 登録」と記載する
  • 履歴書に記載するならFP2級以上がベスト

FP資格は自身の強みとして企業にアピールするのに最適な資格です。

就職活動や転職活動に成功したい方はFP2級以上を取得しましょう。

]]>